対人コミュニケーションサポート協会のコミュニケーションサポーターとは?
“あなたもコミュニケーションサポーターとして、共に社会に貢献しましょう!”
あなたも傍観者ではなく、人と人との良いかかわり合いのサポーターになっていただきます。一人ひとりが人とのかかわり方、コミュニケーションの良い習慣を身につけ、いちばん近い人から周囲の人へと伝えていく。伝える、つながる、広がる、放射状に延びた人の輪は、社会全体に平和と安心をもたらします。
当協会では独自のサポーター養成講座を用意いたしております。受講していただくことにより当協会認定のコミュニケーションサポーターとして社会に貢献していただくことができます。あなた自身の存在価値をさらに高めてください。
受講されて、当協会の考え、目的、理念に共感、賛同してくださった皆様で、ご希望があれば、当協会独自の考えとスキルを受講されて、それを習慣化されたときに、どなたにもコミュニケーションサポーターとなっていただきたいと考えております。広く会員のみなさまに、あらゆる場面で、人と人とのかかわり合い、コミュニケーションを支援、サポートしていただきます!!
人と人との関係性において、見て見ぬふりの「傍観者ではなく、かかわり合いのサポーター」になっていただくことが良い社会づくりの第一歩と考えております。ご賛同いただいた方、まずは、メールでご登録ください。
■傍観者について
「そのとき傍観者でいないでほしい!」という思いから。
学校でのいじめ、会社でのハラスメント、夫婦のもめごと、親子の対立… 社会でのあらゆる場面で人と人がトラブルを起こします。争います。そんなとき、「ちょっと待って!」と声をかける存在が必要です。見て見ぬふりはやめましょう!第三者の客観的な視点が必要になってきます。あなたの出番です!!
とは言っても『なんて声をかけたらいいの?』『こっちに被害が及んだらどうしよう・・・』『そんな勇気がない!』など不安な気持ちがよぎるでしょう。当然です。
そこで正しい知識と簡単なトレーニングであなたの正義感が社会の役に立つときが来るのです!
テレビや映画やSNSで見るようないわゆる正義の見方みたいな正義感の出し方とはちがいます。
「人」と「事」を分けて考え、行為者を嫌わず憎まず、行為者にも寄り添いながら、どうすることが行為者のメリットになるかを考える時間をプレゼントします。行為者にも被害者にもどちらにも良い解決方法を提示します。
ここで学んだ知識とあなたの知恵と勇気を使って、良い未来社会をいっしょに創っていきましょう!!
■企業内コミュニケーションサポーターとは
社内で起きるさまざまな問題。パワハラ、セクハラ、モラハラ。それらをよく分析してみると、人と人とのコミュニケーションの問題で、ほとんどが伝えるときの言葉、言い方、伝え方に課題があることがわかります。
「そんなつもりで言ったんじゃない!!」よく聞く言葉ですね。これは言葉の捉え方、受け取り方のちがいです。どういう意味で言ったのか?相手には伝わっていないことから起こる揉め事です。
人間には感情(気持ち)があります。感情の起伏が激しい人もそうでない人も感情はあります。感情は常に動きます。人によってもちがいます。感受性の強い人、敏感な人、あるいは鈍感な人、これは脳のシステムがちがうと思っていただければ理解できると思います。
そうした感覚的な部分、反応、それらを踏まえて相手に寄り添うことが必要です。人間を知る。人間の感情のメカニズムを知って、ちがいに寛容になり、社内の目的を共有して仕事にあたれば、生産性も効率もよく会社の利益、社員の給与にも成果となります。
人と人の間に入り、関係をスムーズにして仕事を円滑に運営する。そのような役割を担っていただける人を協会では養成してまいります。
部署で言えば「総務」「人事」にあたる場所で、社員さんなど従業員の方と直接やりとりをする役割、係の人の中から「対人コミュニケーション」に興味・関心のある方は、ぜひサポーターになっていただき、社内の人間関係を円滑に運営できるようになさっていただきたいと思います。
Youtube配信